businessopad.com | 27,200円 清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺

販売価格 :
¥32,000円 ¥27,200円 (税込) 送料込み

お気に入りに追加

商品の情報

  • 配送料の負担:送料無料
  • 発送までの日数:1~2日以内に発送(店舗休業日を除く)

商品詳細
ホビー・楽器・アート
美術品・アンティーク・コレクション

商品の情報

商品の状態目立った傷や汚れなし

おめでたいお茶会にぴったりの御軸です。清水寺歴代貫主の中でも最長老の大西良慶老師107歳の墨蹟はしっかりとした且つ豪快な筆致で「寿」を画面いっぱいに一字揮毫されております。落款は「良慶百七」として印が捺してあります。共箱の蓋表には『寿』、蓋裏には『良慶百七』として印が捺してあります。
目立った汚れ等無く、表装もパリッとしており全体の調子は良好です。共箱もきれいです。

長さ185㎝ 幅38㎝(表装を含む)

共箱。紙本。塗軸(春慶塗)

『寿』
【読み】
じゅ
【意味】
「寿」は元来「時間が久しい、命が長い」という意味を表す文字であったが、のちに命の長いことを祝福する意味に用いられるようになり、さらに慶事一般に用いられる祝いの言葉となって、現在に至っている。「福寿海」「寿山万丈高」など、掛軸には多く用いられる語である。

▢大西良慶(おおにしりょうけい)
明治8年(1875)~昭和58年(1983)
北法相宗の僧。京都清水寺の貫主を務め、晩年は長寿の高僧としても有名であった。奈良県の出身。号は「無隠」。明治2年(1889)に奈良の興福寺に入り、千早定朝師に従い出家する。明治32年(1899)、興福寺231世となり、明治37年(1904)には、法相宗の管長に就任する。大正3年(1914)、清水寺住職となるが、興福寺も兼務する。昭和40年(1965)、清水寺を本山とする北法相宗を設立、初代の管長に就任する。法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、日本宗教者平和協議会会長など仏教界の要職を歴任した。良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。平和・民主・革新の日本をめざす全国の会(全国革新懇)世話人も務めた。昭和58年(1983)、107歳で天寿を全うした。当時の男性長寿日本一でもあった。日本人男性としては最後の明治一桁生まれの生き残りでもあった。

【参考文献】
茶掛の禅語辞典 淡交社

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#掛軸
#茶会
#御軸
#茶道
#古美術
#大西良慶
#清水寺
#北法相宗
#音羽山
#京都
#本席
#和
#年中
#瀟酒
清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像1

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像2

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像3

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像4

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像5

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像6

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像7

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像8

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像9

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像10

清水寺元貫主 大西良慶自筆『寿』その一年の漢字で有名な清水寺 画像11

  • 商品満足度

    4.9
  • 採点分布

    1817件)
    • 5つ★
      0%
    • 4つ★
      100%
    • 3つ★
      0%
    • 2つ★
      0%
    • 1つ★
      0%